東京民医連加盟病院奨学生制度
奨学生制度要項
- 民医連のめざす医療・看護に共感し、卒業後、民医連の医療活動に参加しようとする看護学生の皆さんが、多忙な学生生活のなか、アルバイトなどに追われることなく、充実した学生生活を過ごせるようにと設けました。
- 奨学生は、日常の医療活動および各種の催しを通じて、患者の立場に立つ医療活動を実践的に学ぶとともに様々な看護学校の学生と交流を深め、視野を広げて成長できるように努めます。
- 奨学生は毎月の奨学生会議に出席し、日常生活、学業上の問題解決のために担当者と相互交流を行います。
応募資格 | 看護師・保健師・助産師養成学校在学者または入学予定者。 |
給付金額 | 月額/50,000円(基本奨学金) |
応募方法 | 民医連の各加盟病院・診療所または東京民医連事務局にお問い合わせください。 |
返 済 | ・資格取得後、奨学金給付病院に一定期間勤務した場合、返済が免除=基本奨学金 ・貸付金として基本奨学金に上乗せて貸与される分は、返済があります。(法人により、各制度があります) |
東京健生病院奨学生企画「ピクニックセミナー」(略してピクセミ)

東京健生病院では、夏休みに学習と奨学生同士の交流を目的に奨学生企画「ピクセミ」を1泊2日で行っています。若手の先輩ナースも一緒に行くので、学校のこと、実習の不安などなんでも気軽に聞けるし、企画も奨学生の希望を聞きながらみんなで決めていきます。
今年は8月6・7日で鹿児島県知覧町に行ってきました。知覧町は第二次世界大戦中、沖縄決戦に向けて飛び立った特攻隊の飛行場跡と平和資料館があります。今回はその資料館見学を中心に学習してきました。
★富屋食堂・富屋旅館 富屋食堂は特攻の母として慕われた、鳥浜トメさんの食堂。鳥浜トメさんの生涯と特攻隊員とのふれあいの遺品・写真をおりまぜ、当時の場所に再現されたもの です。隣接する富屋旅館は、戦後(昭和27年)遺族を知覧に泊めるために作られたものです。今回この富屋旅館に宿泊しました。 ある特攻隊員の青年が、飛立つ前日にトメさんを訪ね、「自分は明日、国のために命を捧げるが、必ずホタルになってここにもどってくるから、ホタルが飛んで きたら自分だと思ってください」と言い残して行きました。不思議なことに、翌日の晩、一匹のホタルが舞い込んで来て、みんなで涙を流したといいます。その ホタル、「あの柱にとまったんですよ」と、旅館の女将さん。(映画『ホタル』のクライマックス。) ★知覧特攻平和会館 まず会館に入ると、数えきれないくらいの特攻隊員の青年達の遺影が展示されていました。もちろん遺影にするために撮った写真ではありませんから、17、 18歳位の無邪気な笑顔がそのまま最期の写真になってしまったものも多くあり、それがとても悲しく映り、涙を流しながら見学している学生もいました。 本当に若い青年達が、親や兄弟、恋人を残して死に向かって飛び立たなくてはならないその心境を、達筆で書かれた遺書などをいくつ見ても、私たちには想像することができませんでした 学生の声
★お茶摘み体験 特攻隊の飛行場があった辺りは、今では一面お茶畑。特攻平和会館の見学の後、茶摘みを体験しました。
特攻平和会館などを見学してきたこと、涙を流していた学生の姿をおじさんにも話しました。おじさ んは、「でもね、知覧は3度来ないとだめなんだ。1度目はショックで泣くだろう。2度目も悲惨さに涙するかもしれない。そして3度目に冷静に事実を見つ め、憤りを感じるだろう。私たちは過去を嘆いたり悲しんだりするだけではダメなんだよ」と。重みのある言葉でした。この夏の体験を忘れずに、命をあずかる という大切な仕事、立派な看護師になろうと改めて思いました。 |